30代からのプログラミング学び直し!

10年エンジニアやってるけどいまだになんもわからん

2024-06-01から1ヶ月間の記事一覧

Node.js ネットワーク通信で非同期に取得した値をreturnする関数を作る

Node.jsで、ネットワークから値を取得したときにはもちろん非同期処理となるわけですが、取得した値をどうやって呼び出し元に返すか、のまとめです。 最初は httpsモジュールを使っていたのですが、どうやら最近のNode.js(v18以降)は fetch() が使えるように…

JavaScriptのイテレータとジェネレータをちょっと理解した

イテレータとジェネレータという言葉だけで、なんか難しそう…と思っていたのですが、ちゃんと勉強してみたらそんなに恐れることでもなかったです。 反復可能(イテラブル)とは イテレータは、オブジェクトを反復可能にするよ。反復可能っていうのは、for/of…

JavaScriptでオブジェクトをデバッグするときは console.table() が便利

console.table() がめっちゃ便利なの知らなかった! console.table() - Web API | MDN console.table()は配列orオブジェクトを引数で受け取り、表形式で出力してくれるConsole APIのようです。 let obj1 = { a: "aaa", b: "bbb", c: "ccc" }; console.table(…

JavaScriptの"関数名"を掘り下げてみる

疑問の発端はこんな感じのコード // 関数を定義 const func1 = () => { return "test1"; }; // 関数を代入 const obj1 = { func1, }; obj1.func1(); // 実行できる func1は無名関数であるはずなのに、なぜ代入先でfunc1()で呼び出せるのか? オブジェクトの…